今回は、Instagramを活用して実施診療の集患を増やすノウハウに焦点を当て、その中でも特にレコメンドについて探っていきたいと思います。
まず初めに、SNSとは何か、について説明致します。SNSはソーシャルネットワークサービスの略であり、情報の発信・共有・拡散を行うためのコミュニケーションツールを指します。
その中でも、Instagramは自費診療の集患と相性が良く、患者を増やしたい医療機関においては欠かせないツールと言えるでしょう。Instagramが自費診療業界と相性が良い理由については、以下の記事で詳しく解説しています。Instagramが自費診療業界と相性が良い理由については、以下の記事で詳しく解説しています。
では本日の目次をお示しいたします。
Instagramの活用
Instagramを活用して集患を増やすためには、主に三つの施策があります。
一つ目はレコメンドです。下の図はレコメンドの考え方を示したものになりますが、自分たちが投稿した内容や友人が関心を示している内容に近いものをユーザーに表示させることを指します。
二つ目は検索です。検索はシンプルに、特定のテーマやキーワードで検索を行い、そこからInstagramのページに誘導する手法です。検索に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。
三つ目は人海戦術です。人海戦術とは、下の図にあるように、医療機関がユーザーに対してフォローを行い、積極的に関わりを持つ取り組みを指します。人海戦術におけるInstagramからの集患を増やすポイントについては、以下の記事で詳細に触れています。
これらの施策については、拡散数や投稿数の面で見ると下の図のような考え方となります。レコメンドが最も効果が高く、次に検索、そして人海戦術となります。今回は特にこの中でもレコメンドに焦点を当てて探っていきたいと思います。
レコメンドの重要性
下記の図をご覧ください。これはFacebookの売り上げ構造を示したもので、Facebookの収益の9割は広告から得られています。
ですので、下の図のように、ユーザーにとって全く関心のない広告が表示されると、ユーザーはFacebookを利用しなくなるリスクがあります。
また、下の図にあるように、Instagramの理念は、大好きな人や物事とユーザーを近づけることです。
したがってInstagramはユーザーに価値がある投稿、大好きなことを繋げ紹介することを重視しています。では、どのような投稿をすればレコメンドされるでしょうか。下の図をご覧ください。これはレコメンドの三大条件です。
いいね数・コメント数・写真保存数が多いと、その投稿は価値があると評価され、様々なユーザーに拡散されます。これらの3大条件をまとめてエンゲージと呼びます。エンゲージを高めることで検索結果も上位表示され、人海戦術におけるフォロワーも増やしやすくなります。そのため、エンゲージを高めることは非常に重要なのです。
さらに、Instagramでは、どのようにエンゲージメントを高めるのでしょうか。それは、症例型・ノウハウ型・ブログ型の大きく三つのパターンがあります。
症例型は、ビフォーアフターの写真を掲載しフォローへと誘導します。ノウハウ型はお役立ち情報を掲載し、フォロワーの興味を引きつけます。ブログ型は、日常のできごとを共有しフォローへと誘導します。具体的には下の図のようになります。
一つ目は症例をベースに投稿を行い、関心を喚起してフォロワーを増やしています。二つ目は、人気コスメなどのノウハウを掲載していることでフォロワーを増やしています。三つ目は、ブログ感覚で日常の出来事を増やしてアップしており、これらによりフォロワーを増やしています。
このように、エンゲージメントを高めるためには、症例・ノウハウ・ブログ型の中で、どのアプローチが最適かを考えることが非常に重要になります。
本日のまとめ
改めて、本日のまとめをお示しいたします。
Instagramは自費診療の集患と相性が良いSNSである
Instagramで集患するには、関連表示やユーザの検索機能、フォロー機能を利用する
Instagramは、エンゲージ数を増やすことで関心を持つユーザに表示されやすくなる
投稿は、自医院に適切なパターン(症例・ノウハウ・ブログ)でコンテンツを配信し、フォロワー増加を狙うことが重要である。
以上、今回は自費診療をInstagramから増やすポイントとして、レコメンドの考え方について触れました。
今後、SNSを活用した集患はますます重要になっていきますので、しっかりと取り組んでいきましょう。