今回は、スタッフのモチベーションが倍増する組織開発の取り組みについて触れていきます。

 

まず、下の図をご覧ください。こちらは、自費診療業界における企業戦略を図解したものです。

 

 

その中でも組織をマネジメントする要素 が組織戦略です。その組織戦略の中で、活性化は、スタッフや従業員の働きがいなどを高める考え方を指します。

 

下の図はある理事長の悩みです。

 

最近は組織が中だるみしているな・・・。

報酬制度を見直したけどお金だけでは不十分なようだ・・・。

あの有名な医院は固定給なのに社員がいきいきしているし・・・。

一体何が違うんだ。

理念でスタッフをひっぱることが大事?

そんなこと綺麗事でしょ・・・。

 

このように、どうにかしてスタッフのやる気を高めたいと考える医院は多いのではないでしょうか。ここからは、組織が活性化する組織開発の取り組みについてお伝えしますが、その前に、基本の考え方について触れておきます

 

では本日の目次をお示しいたします。

 

 

組織開発における欲求と報酬の考え方

 

下の図をご覧ください。この図は、マズローという学者が説いた従業員のモチベーションを管理する考え方を示したものです。

 

 

第一段階は生理的欲求と言い、人はまず、生きるための最低限の保障が欲しいという動機付けで働きます。それらが満たされると、最低限の安全な寝床を確保したいという目的で働くようになります。さらに、これらの目的が満たされると、組織の中で嫌われずに受け入れられたいといった欲求が芽生えてきます。そして、組織に評価されたいといった欲求が芽生え、さらには、なりたい自分に成長したいとの欲求が生まれます。

 

これら全てが満たされると、最後は自己超越の欲求と言い、世の中を良くしたいといった感情が芽生えます。それぞれの要求は段階的に切り替わっていくとの考え方もありますが、順番通りではなくて、全てを欲求として持っているケースもあります。

 

これらを今回のテーマと照らし合わせると下の図のようになります。理念構築という観点においては、医院を通じて世の中を良くしたいという欲求があるため、この図のように、ミッションと呼ばれる社会的使命を満たすことが重要になります。

 

 

段階としては、まず、目指すゴールをビジョンと言い、こちらはブランド展開する上での考え方になります。そして、実現するためのスタッフの価値観をバリューといいます。最後に、自己実現の要求・承認欲求・社会的欲求などは、報酬制度によってコントロールすることができます。

 

下の図をご覧ください。報酬制度には金銭報酬と意味報酬があります。金銭報酬は賃金などで動機付けを行うことを指し、評価制度によって構築されます。

 

 

一方で、意味報酬とは金銭的なものではなく、知識・技術の向上を求める成長報酬、成果の表彰による承認報酬、良質なチームワークによってもたらされる親和報酬、感謝の言葉などによる貢献報酬などがあります。これらがまさに今回のテーマとなる組織開発につながるのです。

 

組織開発の取り組み

 

ではここからは、組織開発のさまざまな取り組みについて見ていきましょう。まず一つ目がキャリアプラン設計です。

 

 

キャリアプラン設計とは、意味報酬の観点においては、成長報酬と言えます。身につけたいスキルなどを明確化し、将来達成したいキャリアを一緒に考える施策です。また、必要に応じて評価制度と連動させると良いでしょう。

 

 

続いて、エンプロイアビリティ研修です。こちらも成長報酬になります。院外で通用するノウハウについて、院内メンバーで研修を実施します。必要に応じて、外部講師の派遣も行いましょう。このような取り組みを行うことで、スタッフのやりがいが高まるのです。

 

 

次に、表彰です。表彰に関しては、承認欲求を満たす観点で行います。ポイントとしては、四半期に一度など高い頻度で開催し、トップが主体的に参加することが大切です。また、成果達成率で評価するといった定量的な評価が非常に重要になります。

 

 

次に、やりがい研修です。患者様に満足いただいたエピソードなどを語り合うことで、仕事の意義を改めて検討する機会をつくります。それぞれのやりがいを明確にし、ワークショップなどで掘り下げることが重要になります。

 

 

続いて、ありがとう制度です。これは親和報酬にあたるものですが、普段は言いにくい感謝の気持ちをそれぞれ提示するといった取り組みです。アプリなども活用し、細かいことに関しても積極的に感謝の意を発信することで、組織のモチベーションは高まります。

 

 

最後に、チーム懇親です。これも親和報酬にあたります。目標を達成をしたときに経費として提供し、ルールは設けずに主体性に準じたり、Zoomなども積極活用することで、スタッフの満足度を上げることができます。

 

本日のまとめ

 

改めて、本日のまとめをお示しいたします。

組織が活性化するには、理念構築と意味報酬設計が重要である

意味報酬には四つの領域が存在する

四つの取り組みを行うことで組織を活性化させることが出来る

 

以上、今回は、スタッフのモチベーションを上げるための組織開発の取り組みについてお伝えしました。このような取り組みは今後さらに重要になりますのでぜひ積極的に取り入れていきましょう。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

フォローすると最新情報がTwitterで確認できます

おすすめの記事